生活習慣病について
生活習慣を見直しましょう
生活習慣病はかつて成人病と呼ばれ、乱れた生活習慣(食生活、運動、飲酒、喫煙など)から発症するといわれています。
自覚症状の乏しい疾患が多く、放置されていることもしばしばあります。長期的に放置すると脳卒中や心臓病など致命的な病気につながる恐れがありますので、早めにしっかりとした対策をとることが重要です。
-
糖尿病
糖尿病とは、インスリンと呼ばれるホルモンの作用の不足により、血糖値が慢性的に高くなる病気です。
血糖値を低下させる役割をはたしているインスリンが、すい臓から分泌されなくなったり、上手く作用していない場合に、血糖値が一定に保てなくなります。 血糖値が一定ではない状態が続くことで、腎臓の働きが弱まったり、動脈硬化や目が見えなくなるなど様々な合併症を引き起こす場合があります。 -
高血圧
高血圧とは、血液が血管を通る時にかかる圧力が高い状態のことです。
血圧が高いということは、常に血管に強い圧力がかかっている状態です。血管は圧力に耐えるために血管の壁を厚くすることで血管が硬く狭くなってしまい、血液が通りにくくなり、動脈硬化を引き起こします。
高血圧は自覚症状がなく、心臓病や脳卒中、動脈硬化の原因となって突然発症することが多いので、病状が進行する前に定期健診を行うなどして早期発見することが大切です。 -
動脈硬化
動脈硬化は、血管の壁が硬く変化することで血管が細くなり、血液が流れにくくなる病気です。
血液が途絶えると、そこから先には酸素や栄養が届かず、最終的には細胞が死んでしまいます。狭心症や心筋梗塞などの心臓病や脳梗塞は、動脈硬化が原因により心臓や脳の細胞が働かなくなることから発症します。
また、糖尿病の合併症の一つに足の壊疽がありますが、これも動脈硬化が深く関係しています。動脈硬化は人の命にかかわる病気ですので、定期的に健診を受けて早期発見するようにしましょう。 -
高脂血症
高脂血症(脂質異常症)とは、血液中の脂肪が多くなったり少なくなったりする病気のことを言います。
脂質というと、肥満の原因など体に悪影響をおよぼすものと思われがちですが、脂質は体を構成するために欠かすことのできないエネルギー源の1つです。この脂質が多すぎると動脈硬化や肥満につながり、反対に少なすぎると、本来の役割を十分に果たすことができません。
血液検査などで脂質に異常があるようであれば、自覚症状がなくても治療をすることが大切です。