「いびきはよくあること」と思っていませんか?
実は、ただのいびきのつもりが 睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome) という病気のサインであることがあります。
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠中に呼吸が止まったり、浅くなったりする状態が繰り返される病気です。
10秒以上の呼吸停止が一晩に何度も起こることで、体に十分な酸素が行き渡らず、様々な健康リスクを引き起こします。
主な症状
• 大きないびき
• 睡眠中に呼吸が止まっていると指摘される
• 日中の強い眠気
• 起床時の頭痛や倦怠感
• 集中力の低下
主な原因
睡眠時無呼吸症候群の多くは 気道が塞がることで起こる「閉塞型」 です。
その原因の一つとして 肥満 が大きく関わっています。
首まわりや舌の付け根に脂肪がつくことで気道が狭くなり、眠っている間に空気の通り道が塞がれてしまうのです。
その他にも、あごの形、扁桃肥大、加齢などが関与することがあります。
放置するとどうなる?
SASを放置すると、高血圧・心筋梗塞・脳梗塞など 循環器系の重大な病気のリスク を高めることがわかっています。また、日中の強い眠気は交通事故や労働災害の原因にもなりかねません。
当院でできること
当院では、まずご自宅で行える 簡易検査 によって睡眠中の呼吸状態を確認できます。
検査結果からSASが疑われる場合には、より詳しい検査や治療が必要になります。
治療が必要と判断された場合には、CPAP療法(持続陽圧呼吸療法) によるサポートも行っております。CPAPは専用の機械を使い、睡眠中に気道が塞がらないよう空気を送り続ける治療法で、多くの方で症状の改善が期待できます。
まとめ
「いびきが大きい」「日中に眠くて仕方がない」「体重が増えてからいびきがひどくなった」などの症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
気になる方は一度、当院での検査を受けてみませんか?
早めの発見と適切な治療が、健康を守る第一歩になります。
大府市中央町の消化器内科・内科 村瀬医院
医師 村瀬和敏(総合内科専門医)